玄関の鍵が壊れた。
あるいは、扉の調子が悪くなったなどの時、他業者でドアごと(または枠全体から)交換と言われ、高額な見積もりが来た時は、全体交換をする前に、カギの救助隊福岡に一度ご相談下さい。
特に鍵が壊れた時、廃番だから、ドアごと交換してくださいと言われた時は、廃番であれ何とか出来る場合もございます。
もちろん、ドアが古いからこの機会に玄関周りをリフォームして、新しくしたいと言う場合はドアごと交換しても良いと思います。
そうではなく、そんなに高額な費用をかけるのはちょっと・・・
と思っている場合は、ダメもとで一度ご相談下さい。
まれに、本当にドア全体を交換しなければならない場合もあるかもしれませんが、多くの場合は錠前の交換のみで済み、ドア全体交換の場合の費用数十万円が、その10分の1の数万円で収まります。
今回は、鍵(錠)が壊れたため、ドア全体交換で40数万円と言われた物が、4万円台にて収まった事例を紹介させて頂きます。
なお、引戸(引違戸)がきちんと閉まらなくなり、枠全体交換のため30~40万円と言う見積りだったものを、修繕で三万円台にて収まった事例は、施工例・きちんと閉まらないアルミ製引戸の修繕ページに載せておりますので、引戸の方は、そちらのページをご覧ください。
今回交換する廃番品の錠前
前置きが長くなりましたが、今回交換する錠前は以下の写真の物です。
他業者で、ドアごと取り換えのため、40万円以上の見積もりが来たとのことで、何とか鍵だけの交換で費用を抑えれませんかとお問い合わせを頂きました。
結論から申し上げますと、確かに廃番品ではありますが、他メーカーから代替品は出ています。
代替品に取り替えた後の写真が以下のものです。
このお家のドアには、主錠と補助錠の二つが付いていて、ワンドアツーロックとなっていますが、今回は、主錠のみの交換となりました。
費用はドア全体交換の10分の1程で済みました。
今回は、主錠のみのワンロックタイプの交換ですが、ツーロックタイプもございます。
また色違いもございます。
施工例・サムラッチ錠の取替のページにいくつか載せておりますので、このタイプの方はそちらのページもご覧ください。
代替品のないケース
次に紹介するパターンは、完全に代替品も存在しないパターンです。
やはり、ドア全体交換が必要とのことで、40万円以上の見積もりが来たそうです。
こちらは、面付錠タイプのサムラッチ錠で、非常に珍しいパターンで、代替品は存在しません。
ですがこちらも結論から申し上げますと、錠前のお取替えで、やはり費用は10分の1程で収まりました。
交換後が以下の写真です。
こちらの面付錠タイプのサムラッチ錠の交換は、施工例・サムラッチ錠の取替2のページに載せておりますので、よろしければそちらも合わせてご覧ください。
その他のパターン
上ではどちらも、廃番のサムラッチ錠の紹介ですが、もちろん他の廃番品でも対応が可能です。
以下に紹介するのは、廃番となったYAMAHA(ヤマハ)ドアについている部品です。
こちらのヤマハドアについている錠前は、確かに廃番品ではありますが、錠前はYAMAHAが作っているわけではなく、錠前メーカーが製作しており、これを作った錠前メーカーから、デザインは異なりますが、サイズがほとんど一緒の物がありました。
ただ、その部品が高額であることもありますし、実はこちらは戸建てなのですが、今後賃貸で出していきたいとのことで、入退去の度の鍵交換の費用を抑えたいとのことで、その錠前メーカーの物は交換した後、先々鍵交換する際のシリンダーも高額なため、それを使用せず、美和ロックの錠前に切り替えました。
高額であっても、同じメーカーの物の方がキレイに収まるのですが、上記の理由により、見た目よりも先々のコストダウンを考えて、違うメーカーにしたと言うわけです。
その交換後の物が以下の写真です。
ちなみに、この工事に関しての施工例は、廃番品の錠前交換(ヤマハドア)に載せております。
廃番品でも諦めないでご相談下さい
ここでご紹介したのはほんの一部であります。
その他にも、廃番品だからドアごと交換しないといけないと言われたと言うお家で、錠前のみの交換で費用を抑えることが出来た事例はたくさんございます。
最初にお伝えした通り、ドアが古いからこの機会にリフォームして新しくしようとお考えの方は、ドアごと交換した方が良いと思います。
そうではなく、なるべく費用を抑えたい・今のドアが気に入ってるので、なるべく今のドアをそのまま使いたいと思われている方は、悩む前に一度ご相談下さい。
なおご相談の際は、カギの救助隊福岡のにてお写真を送って頂けると、より一層調べやすいですので、よろしければご利用ください。
写真を送ってくださったお客様には割引も致します。
僕にとっては意外に思うのですが、ドア全体交換を言われて途方に暮れている方が、結構おられるので、今回は、このブログ内でドアを交換しないで済む事例を書かせていただきました。
それでは、今回のブログはこの辺りで。